SSブログ

諸説ある「めがね」の語源は?(一部創作含む)

最近、レンズつきで5,000円というものもある。しかも、ひと昔前に比べ品質もよい。こうなれば、眼鏡を複数持って、場所、場合に使い分けることだって簡単になってきた。多くの人にとっての身近な存在である眼鏡。「めがね」の語源はいったい、どこにあるのだろう?

日本人が最初に見た眼鏡は、あのフランシスコザビエルが持ち込んだものといわれている。約500年前にもなる。その頃から何かしらの名前がついて、現在の「めがね」という言葉に至ったはずだ。漢字の「眼鏡」は明治時代に「顕微鏡」、「望遠鏡」と同じように意味を考えて当てたものだ。語源について、財団法人日本語研究センター上席研究員の松田明菜さんに伺った。

「諸説あります。まず、めがねの「め」は「眼」で間違いないところですが、「かね」には様々な説があります。「兼ねる」が転じたもの、金属の意味での「カネ」、お金(マネー)の意味での「カネ」があります。これまでは、お金(マネー)説が有力だったのですが、「兼ねる」説が研究者の間で支持を急速に上げています。」

なぜ「兼ねる」説が急浮上したのか?ザビエルの時代、眼鏡をかけた宣教師を見た人々は、「異人には目が四つある」と言ったとの記録がある。そもそも、レンズどころかガラスさえ見る機会のない時代。ピカピカ光るレンズが目に見えたのだ。レンズが目を兼ねる物、つまり「目兼ねもの」といわれ始めたようだ。

さらに、最近発見された江戸時代の瓦版に為政者を皮肉る文があり「目兼ねもの」説の説得力を増す形となっている。例えば、「殿様に目兼ねものありとて無しと似たり、同じく世の中見えぬなり」(お殿様が眼鏡を持っていてもいなくても同じ、どうせ世の中のことはわからない)という意味だ。

眼鏡が非常に貴重で高価ゆえに、眼につけるお金(マネー)で「めがね」と考えられていた。しかし、最新の研究によって出て来た「目兼ねもの」説。皆さんはどれを信じますか?
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。